こんにちは!本日も皆さんと「知ってお得な営業マン情報」を共有していきたいと思います!是非、最後までお付き合いください!
プレゼン資料の作り方について考えたことはありますか?
プレゼンにおいて、プレゼン資料は必須なツールですよね。「プレゼンをしないといけないけれど、作り方がわからない。」「プレゼン資料ってどんな風に作っていけばいいんだろう。」「配色はどうすれば・・・」「文字の大きさは・・・」
なんとなくで作ってしまうと、上司から「なんだこのプレゼン資料は!?」と駄目出しをくらってしまい、やり直しで時間を無駄にしてしまうかもしれません。
今回は、プレゼン資料の作り方について、徹底解説をしていきます。これを読んでマスターすれば、上司から「凄い!」と思ってもらえるプレゼン資料が作れるようになります!では早速いきましょう。
目次
プレゼン資料を作る上で大切なこと

メインメッセージとゴールを考える
プレゼン資料を作る上で大切なことは、自分がプレゼンを通して聞き手に伝えたいメインメッセージはなんなのか、というのを考えることです。
「メインメッセージ=結論」であり、これを決めずに資料を作成し始めると、これも伝えたい、あれも伝えたいとどんどん詰め込み、結局何を伝えたいのかさっぱりわからないプレゼンになりかねません。まずメインメッセージを明確にしましょう。
「従来の製品からの進化」を伝えたいのか、
「製品を使うことによるメリット」を伝えたいのか
によって、プレゼンの内容が変わってきます。
メインメッセージが決まったら、次にゴールを考えましょう。ゴールというのは、プレゼンを聞いた人たちが、どういう行動をしてくれたら成功か、ということです。
「ゴール=聞き手にしてほしい行動」から逆算してプレゼンを作ることで、より精度の高いプレゼン資料になります。
また、プレゼン資料を作るときには、まず大まかな流れを決めてから、細かく作りこみをしていくのがおすすめです。流れを決めずに作り始めると、順番がごちゃごちゃして分かりにくいプレゼン資料になってしまうことが多いためです。
自分の伝えたい結論がはっきりしていないと、無意味なプレゼンになってしまいます。
プレゼンを聞いた人たちにどうなってほしいのかを考えます。
大まかな流れを決めてから、プレゼン資料を作成していきます。
聞き手のメリットを考える
自分本位なプレゼンだと、「自社製品にはこんな素晴らしい機能がある」とアピールをしようとしてしまいがちです。しかし、プレゼンにおいて大切なことは、聞き手にとってのメリットを伝えてあげることです。
このプレゼンを聞くことによって(プレゼンの提案を受け入れることによって)聞き手が、「お金を稼ぐ力が身に着く」「時間を短縮することができる」などのメリットを提示することで、聞き手にとって意味のあるプレゼンになります。
例えば、化粧水をプレゼンするとして、「この製品はヒアルロン酸が〇gも配合しています!他社製品と比べて2倍の量です!さらに〇〇も配合しています!」といっても聞き手はあまり興味を示しません。
これを、「このプレゼンを聞いて、モチモチのモテ肌を手に入れませんか?」とメリットに変えれば、聞き手は「モテる!?ちょっと詳しく聞かせて」となります。
そして本当にモテ肌を目指す様々な方法を紹介してくれて、そのなかに途中から自社製品を盛り込む、なんて高等テクニックをする人もいたりします。
ぜひ、聞き手のメリットを伝えてあげることを意識して資料作りをしてみてくださいね。
見やすいプレゼン資料の作り方

1スライド1メッセージ
ひとつのスライドには、1つのメッセージずつに絞って伝えていきましょう。
ひとつのスライドに、たくさんの要素を詰め込みすぎてしまうと、何が伝えたいのか分かりにくくなってしまいます。
レイアウトのコツ
レイアウトの種類
レイアウトの種類は、大きく分けて3種類です。
- テキストだけのスライド
- テキストと画像
- 画像のみ、または画像の上にテキスト
1.テキストだけのスライド

2.テキストと画像

テキストと画像を置く注意点としては、人は最初に画面左に視線がいきます。なので目線が誘導されやすい画像は、左側に配置すると自然な流れで違和感がありません。

画像とテキストが上下の場合は、最初に上に目線がいくので画像を上にすると違和感がありません。テキストがタイトルであれば上で良いですが、訴求やメッセージの場合は下にテキストを配置しましょう。
3.画像のみ、または画像の上にテキスト

画像の上にテキストを配置する場合には、テキストが見づらくならないようにこのように図形で区切るか、画像のコントラストを暗くするなどして調節をしましょう。
レイアウトを良くする「Zの法則」

Zの法則とは、人が資料などをみるとき、左上→右→左下→右と「Z」の順番に視線を動かしていく法則のことをいいます。一番目につくのは左上になりますので、そこにタイトルなど伝えたいことを配置するといいでしょう。
文字の大きさ・フォント
文字のサイズは、最低でも28pt以上、基本は40ptにしましょう。強調したい部分には、60pt以上を使います。
フォントは、Windowsなら日本語:メイリオ・英語:Arialを、Macなら日本語:ヒラギノ角ゴ・英語:Helveticaを使用します。
以下の画像は、実際に一枚のスライドにWindowsのメイリオ・Arialで各文字サイズを使用したものです。参考にしていただければ幸いです。

配色のコツ
配色において大事なことは、色を多く使いすぎないということです。ファッションでは2色が基本、多くても3色と言われていますが、プレゼン資料においても同じです。色が多すぎると、ごちゃごちゃしてしまいます。
見にくいプレゼン資料の例

色が多く、どこに注目してみればいいのかよくわかりません。
見やすいプレゼン資料の例

スポーツの頻度が「全くしない」の人に注目すれば良いということがすぐ分かりますね。
このように、ごちゃごちゃさせずに2色で、目立たせたいところに別の色を使うといった使い方が大切です。

でも、色の組み合わせはどうやって選べば良いんだろう?
2色~3色の選び方は、補色を意識しましょう。
補色とは、色相環における反対側にある色のことです。補色関係にある色を使うことで、お互いの色を最も目立たせることができます。

先ほどの円グラフの例ように、グレーとカラー1色(青やオレンジ等)といった組み合わせでもOKです。

以下の画像のように、好きな色を1色選んだら、赤丸をつけたどちらかをクリックするだけ。補完関係にある色がわかります。ぜひ活用してみてくださいね。

配色は、落ち着いた色を選ぶようにしましょう。
同じ赤でも、たとえば、安易に真っ赤な赤を選ぶと、目がチカチカするスライドになってしまいます。
なるべく、くすみがかった落ち着いた色を選びましょう。

以上がレイアウトのコツですが、実際に「見づらいプレゼン資料」と「見やすいプレゼン資料」ってどんな感じ?と思われる方もいるかもしれません。こちらの動画では、プレゼン資料をより良くしていくためのビフォーアフター術が紹介されていますので、参考になると思います。
プレゼン資料を作る上で気を付けること

配布資料とスライド資料は別物と考える
スライド資料は、極力シンプルにして、画像や文字などを大きめに配置しています。そして、スライド資料を見せながら話し手が説明を入れることによって理解できるように作成しています。
そのため、配布資料をスライド資料と同じにしてしまうと、後から見返したときに情報不足で理解しづらくなってしまいます。なので、配布資料には別で適度に説明を入れて、見返したときにもわかりやすくなるようにしましょう。
画像を使って印象的に!ただし無意味な画像はNG
画像を使ったプレゼンは記憶に残りやすいと言われています。心理学では「画像優位性」と呼ばれ、ワシントン大学医学部のジョン・メディナの研究によると、
- 文字と言葉だけのプレゼンは、写真や画像を用いたプレゼンに比べて著しく記憶に残りにくく、72時間後、そのうちの10%しか記憶に残っていない。
- 写真や画像を加えたプレゼンの場合、72時間後にも65%が記憶に残る。
という結果が出ているそうです。なので、積極的に画像を使うように心掛けていくと良いですね。
ただし、なんでも入れれば良いというわけではありませんので注意しましょう。間を埋めようと、無意味な画像やイラストを入れるとかえって分かりにくくなってしまいます。そのスライドにあった画像を挿入しましょう。
「目次スライド」で何の話だったっけ?を防ぐ

プレゼンが進んでいくと、聞き手が「今何の話をしているんだっけ?」と迷子状態になることがあります。何の話をしているかわからない状態でどんどん進んでいくと、頭に入りづらくなってしまうので、目次スライドを挿入しましょう。
また、プレゼンの最後では、必ずまとめスライドを挿入しましょう。今まで話してきたことを要約してお伝えすることで、復習になりより記憶に残りやすくなります。
まとめ
今回は、プレゼン資料の作り方について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。

自信を持って望みましょう!
当サイトでは他にもビジネスで役立つデータや豆知識が盛りだくさんです!ぜひ他の記事も覗いてみてくださいね。それでは!