こんにちは!本日も皆さんと「知ってお得な営業マン情報」を共有していきたいと思います!是非、最後までお付き合いください!
書店に行くと、様々なビジネス本であふれていますよね。どれを選べばいいのかわからない!買ったはいいけど読むのが億劫で本棚に閉まったままになってしまった!という経験のある方も多いと思います。
今回は、ビジネス本をランキング形式で、人気のビジネス本の中から、厳選したおすすめ20選をご紹介します。
ビジネス本を読むことは、未来につながっています。ぜひ自分に合ったビジネス本を見つけて、人生を変えるチャンスを掴んでくださいね。
目次
ビジネス本を読むことは成功への第一歩!
皆さんは、1日にどれくらい自己啓発をしていますか?実は、総務省が衝撃的な調査結果を出しています。
有業者が「学習・自己啓発・訓練」に充てる時間は1日当たり平均6分間
総務省統計局「平成 28年社会生活基本調査」



テニスを始めて上達したいとしたらどうしますか?

ビジネスにおいても同じで、ルールやコツを分かっているのと分かっていないのとでは、1年後、2年後の成長度合いが変わってきます。ぜひ今日から、ビジネス本を読み始めて、周りとの差をつけていきましょう!
この記事では、デキるための「仕事術」に関するビジネス本10冊と、真の成功のために必要な「自己啓発」ビジネス本10冊に分類分けをしてご紹介します。
20代など、まずは仕事がデキるビジネスパーソンになりたい方は前半の10冊を、すでに仕事はある程度デキるけど、もっと上の高みを目指したいという人は、後半の10冊を中心に選んでみることをおすすめします!
20代で読んでおきたいデキるための「仕事術」ビジネス本5選
入社1年目で身に着けておくべき基本の教科書
「身だしなみ」「コミュニケーション」「話し方・聞き方」「電話応対」「敬語」「ビジネスメール」「会食」など、各章ごとにテーマが分かれていて、まさに教科書のような1冊。イラスト付きでチェックポイントがあり、初心者でもとても読みやすいです。
何も知らないまま入社して、「今どきの若者だね~」とレッテルを貼られてしまっては挽回するのが大変です。これを読んで実践すれば、「おっ!やるね~」とデキる新入社員になれること間違いなし!
【口コミを紹介】
具体的に一歩目から書いてあるのでわかりやすく、実践に移せる内容です。
出典:amazon.co.jp
地頭力はいつからでも鍛えられる。物知りなだけの人材から卒業しよう
現代は、インターネットで何でも調べられる時代になりました。なので、ただ知識豊富で物知りなだけでは、人材価値は少なくなっています。限られた時間の中で成果を出すには、自分の頭で考える力「地頭力」が重要です。
漫画なので、深く知るにはこの本だけでは少し足りませんが、入門書として地頭力についての概要を知ることができるので、4位のロジカル・シンキングなどの深い内容が頭に入りやすくなりますよ。
【口コミを紹介】
地頭力という文言に惹かれて購入しました。
何か計画を立てる時に完璧を求めすぎて、計画そのものが進まないことはよくあります。
この本では、とにかく完璧ではなく完了させることの大切さ、その方法について書かれています。
ただし、地頭力について深い部分の説明は少なく思うので、あくまで入門書としておすすめします。
出典:amazon.co.jp
仕事がしんどいと思ったら読んでほしい本
仕事をしていくと、これが上手くいかないな…と悩むことがあると思います。「物忘れ、ミスが多い」「段取りが苦手」「人間関係がつらい」この本では、「〇〇が上手くいかない」に対してズバリ答えをくれる本となっています。
苦手なことは誰にでもあるものです。けれど、苦手で悩みを抱えたまま日々仕事をしていると、「自分はダメな人間だ」と思ってしまうかもしれません。でも大丈夫です、やり方を変えるだけで「普通」にできてラクになりますよ。
【口コミを紹介】
私自身、約10年前に仕事でうまくいかずに自信を喪失し、パソコンの電源ボタンをどうしても押すことができず何日も自宅でウンウンと葛藤していたことがある。あのときの自分に届けたい一冊に出会えたと、読後にはなんだか不思議な満足感と感慨深いに包まれた一冊であった。オススメ!
出典:amazon.co.jp
相手に伝わる話し方にはコツがあります
会議・商談・報告・またプライベートで、「伝える」場面は何回も訪れるでしょう。相手に伝えたいことを「伝える」ための具体的な方法が本書には書かれています。
全部伝えようと思っても、なかなか伝わらないんですよね。この本では、1分で伝えられないと、何時間話しても同じと説いています。この本を読んで、シンプルに、スッキリと、相手に伝える方法を身に着けましょう。
【口コミを紹介】
管理職や、その上の役員は常に忙しい状況だと思う。そんな中でだらだらと長時間説明されると、ほとんど聴いてくれない事態になる。この本の内容は、上役の人に自分の提案、企画を通すための手法としてはとても良い内容ではないかと思う。短いことばで話すと言うことは、まず自分の頭の中を整理することができ、次に相手の時間を節約できるとができると言うことで有用だと考える。
出典:amazon.co.jp
相手を動かすための伝え方のレシピ本
料理に美味しく作れるレシピがあるように、伝え方にも相手の心を動かすレシピがあるのです。料理で同じ食材を使っても、美味しく作れたり、作れなかったりします。でも、レシピ通りに作れば、美味しくなる。
伝え方も、同じ内容なのに結果が変わってきます。伝え方次第でノーがイエスに変わります。デートに相手を誘ってイエスをもらいたい、恋愛にも応用できますね。
【口コミを紹介】
伝え方が今までわからずにいる自分がいました。ひらめきだと私も思いました。でもそれは大きな間違いだったのですね。この本を読んで目が覚める思いでした。これからは伝え方を工夫して話をしたいと思いました。佐々木先生有難うございました。
出典:amazon.co.jp
30代までに読んでおきたいさらにデキる「仕事術」ビジネス本5選
雑談で何を話せばいいのかわからないという人におすすめ
50万部突破のベストセラーの本書では、雑談とは、中身がないことに意味がある、誰でも訓練すれば上手くなる、と説いています。
なぜ雑談をするべきなのかを知って、相手の視点に立って考えると、雑談が楽しくなるかもしれませんね。
【口コミを紹介】
なんだ、それで良かったんだ!
と思いました。
これなら私にも出来ます。
ポイントは相手8自分2の配分。ここが1番参考になりました。相手によって変える、とあるけど、普段の生活ならこれで充分だと思います。
出典:amazon.co.jp
成果を出す人と、成果が出せない人の差は論理的思考力
この人に任せると、部署を立ち直すことができる!という人がいると思います。そんな人たちと、平凡な人との差は何なのでしょうか。成果を出せる人は、課題を明確にし、仮説をもとに行動を起こしています。
課題と答えを明確にするための論理的思考を学んで、頼られるプロフェッショナルを目指しませんか?
【口コミを紹介】
並列型と解説型の使い方について、書かれている。
例題があるためわかりやすく、課題を通して自分でも考えることが出来る。
まずは、通して読んだが次はじっくり課題もやっていきたい
出典:amazon.co.jp
無駄な事を捨て、本当に必要な事だけに集中する
多忙というのは、優秀な人ほど陥りやすい問題です。結果を出して、周りから期待されると、周りの期待に応えようと仕事を全て引き受けて疲弊してしまいます。
「質の高い仕事をして成果を出し続ける」「充実感のある生活を送る」ために、何が大事で何が無駄な事なのか、無駄を捨てるための実践方法が本書には書かれています。
【口コミを紹介】
この本は、あなたはどう生きたいですか
という、シンプルかつ最大の問いです。
あなたの大事にしたいことは、本当は何でしたっけ?
と問いを突き付けられます。
どうでもいいことが
本当に多いことに気づかされるはずです。
出典:amazon.co.jp
部下から慕われるリーダーになるためには
リーダーになったとき、部下が自分から動き出してくれるデキるリーダーになるための手法が書かれています。
リーダーではない方も、リーダー目線で読んでみることで、一目置かれる一歩先の仕事ができるようになるかもしれませんね。
【口コミを紹介】
表示を見て、よくある裏技にもならないような事が書かれてるのかなぁと思いながら買ってみたのですが、読んでみて自分の姿を投影するような内容が多く、現場の課題感を踏まえどういう形で改善するべきか。逆にこういうのはNGというのがすごくわかりやすく書いてありました。
没頭して一気に読みましたが再度読み直したい一冊でした。
出典:amazon.co.jp
たった96ページで、現状に満足せず常に変化する大切さを教えてくれる
世界的ベストセラーで、アップルなどの大手企業の社員教育にも活用されている名著です。
小人とネズミが食料のチーズを探すという短編ストーリーになっていて、変化を恐れる小人と、変化を厭わないネズミの将来の対比が描かれています。
【口コミを紹介】
変わらないといけないと感じていながら、変われない人は必見です。
私も変わらないとな〜と思いつつ、
まあまだ大丈夫だろう。楽に好きなことをしてよう。と今まで考えてきました。
しかし、最近ある出来事から「まだ変わらなくていい」と選択した過去の自分を悔やんでいました。そのときに出会った一冊です。
変わることは辛い道だが、そこから逃げるともっと辛い道が待っている。
そうこの本から学びました。
出典:amazon.co.jp
真の成功のために必要な「自己啓発」ビジネス本5選
ビジネス本は、ただ読むだけでは人生変わらない
会話形式が多めで、コミカルで読みやすい1冊です。成功者たちに劣等感を抱く平凡なサラリーマンの前に、突然ゾウの神様「ガネーシャ」が現れます。
「楽に成功する方法を知りたい?そこの本に全部書いてあるじゃん」とガネーシャは言います。ただ読むのではなく、行動に移すことが大事だと、ビジネス本の正しい読み方を教えてくれます。
【口コミを紹介】
内容は中々コメディカルに書かれていますが、終盤での言葉が重い……
全てをセリフに凝縮させてますが、ここが一番大事というものをガネーシャがどこか寂し気に語っています。
「それが全てやからな」と突きつけられる非常に心を揺さぶられる本でした。
やはり行動が大事!
出典:amazon.co.jp
イチローの成功哲学書
2000年から2019年3月、現役引退直後のインタビューまでを収録した1冊。イチローがこれまで語った名言の数々とともに、イチローの行動の原動力となっていた思想を学ぶことができます。
成功者の思想について書かれた本はさまざま発売されていますが、5位で紹介した「夢をかなえるゾウ」で正しい読み方を身に着けることで、成功に近づける可能性が高まります。自分が尊敬する成功者の思想は知っておくと良いでしょう。
【口コミを紹介】
イチローの世界観が凝縮されていて素晴らしい一冊。
出典:amazon.co.jp
どうすれば幸せに生きることができるか。
心理学の三大巨頭の一人「アドラー」が提唱するアドラー心理学が、青年と哲人の対話形式で自然に学ぶことができます。すべての悩みは、〇〇の悩みであると説いています。〇〇が何か、分かりますか?
悩みの根源について、心理学の視点から理解することによって、「今自分にできること」に集中することを学べます。
自分は本当に他人の世界を生きていた。この本を読んで痛いほど自分の価値観を刺されたし、同時に深い学びになった。
出典:amazon.co.jp
アートは、面白い
アートって、なんかよく分からないし面白くなさそう、と思ってしまっている人が多いです。アート以外でもそういった避けているものが多いかと思います。
しかし、アートの見方について知ることで、今の大人たちに足りていないモノを補うことができます。固定観念に縛られない多角的な考えができるようになります。
有名なビジネス系発信YouTuberのマコなり社長が、動画の1:15からアートについて語っています。
【口コミを紹介】
私の場合、「正解を見つける力」は頑張ってトレーニングしてきましたが、「答えをつくる力」を養えなかったのは、アートを軽んじてきたからかもしれないと感じる本でした。
音楽には比較的向き合えるのですが、図工や美術となると……。
そんな私でも、とっても楽しく、エキサイティングに読めました。
また、謎解き風な構成も、魅力的でした。
好むと好まざるに関わらず、パラダイムが変わってきているのを感じる今、「答えをつくる力」を涵養するためにも、手にしておきたい視点であり、知見だと思いました。
出典:amazon.co.jp
成功のゴールは、ビジネスの成功ではない
1位は、全世界で驚異の4000万部、日本国内でも240万部の大ベストセラーを誇るコヴィー先生の7つの習慣です。
本当の成功のゴールとは、お金を稼ぐことでしょうか?お金を稼いでも、孤独を感じて幸福でない人もたくさんいますよね。小手先のテクニックで相手を動かそうとしても、長くは続きません。成功し続けるための習慣を始めてみませんか。
YouTube大学の中田敦彦も動画で大絶賛しています。
この本の学びを実践していきたいと思います。そのために何度も読み返しています。人生を創り変えたい時にはおすすめだと思います。
出典:amazon.co.jp
真の成功の行動に向けた「自己啓発」ビジネス本5選
オリジナルの商品を持とう
この世の中は、すべて商品である。この本の中で、そうマルクス先生は言っています。お金を稼ぐための仕組みは、資本主義社会の仕組みを知ることで、理解することができます。
【口コミを紹介】
分厚いですが、解説は『資本論』のうちマルクスが書いた一巻のみに絞られています。内容的にも一巻が最も重要とされています。
出だしが一番難解とされていますが、丁寧に説明されていて分かりやすいです。著者の個人的な思想を交えず、テキストに沿って正しい理解を伝えようという気持ちが伝わりました。
出典:amazon.co.jp
アイデアは、待っていても浮かんでこない
アイデアというと、空を眺めてボーっとしていたら、閃くイメージがありますよね。けれど、本書では、アイデアはただ待っているだけでは浮かんでこないと説いています。
正しいアイデアの作り方を学ぶことで、プロジェクト案などを企画するのに役立ったり、5位で紹介した「マルクス 資本論 シリーズ世界の思想」のオリジナルの商品のアイデアにも応用できそうですね。
【口コミを紹介】
アイデアを生み出すための方法を5つのステップに分けてこの本は教えてくれます。一朝一夕で取得できる方法ではないのですが、使いこなせれば絶大な効果を発揮すると思います。ページ数は少なく、30分から1時間程度あれば読めてしまいますが、それだけ無駄がなく、シンプルで完成されたシステムなのだと言えます。自分の中の直観力や閃きを大事にしようと、より強く思える内容です。デザイナー志望であれば必見の書です。
出典:amazon.co.jp
10個の誤った事実や思い込みを改めよう
本書は、ビル・ゲイツやオバマ元大統領も大絶賛の名作です。人間は思考することができる生き物であるが、誤った思い込みによって、間違った選択をしてしまっている事が多くあるということに気づかせてくれる1冊です。
世界を正しく知ることで、正しい未来の選択をできるようになるでしょう。
【口コミを紹介】
世界の真実を知り、デマや誤情報から自分の身を守り、世の中を守るために読むべき本だと思います。
出典:amazon.co.jp
最先端の戦略を知ろう。Amazonはなぜ凄いのか。
世界最先端の企業「アマゾン」の戦略を知ることは、ビジネス戦略を考えるうえで非常に参考になるでしょう。
アマゾンといえば、一般的に配送のイメージが強いと思いますが、実はアマゾンの真の凄さはテクノロジーだと言います。AI技術の進歩による新しい経営についてもアマゾンから学ぶきっかけになるかもしれません。
【口コミを紹介】
Amazonのことは個人的に調べたこともあり、結構知っているつもりだったが、この本を読んで新しく知ることは多かった。よく見れば、筆者は日本マイクロソフト元社長の成毛さん。さすがである。
出典:amazon.co.jp
学んだことをいかに行動に移していくか
真の成功のために必要な「自己啓発」ビジネス本5選の5位「夢をかなえるゾウ」で紹介したような、「行動が大事」だということをしっかりと学んだうえで、本書を読んでいただくとより効果的だと思います。
学んだことを、行動に移していくことためのアウトプット方法についていくつか紹介しています。ぜひ自分に合ったアウトプット方法を試してみてくださいね。
【口コミを紹介】
今までたくさんの本を読み、セミナーに出て、いろんな勉強したが自分の身になっていない、と言う悩みがあった。
その原因は、アウトプットをしていないと言うところにあった。
学んだことを身に付けるためには、インプット3大アウトプット7が黄金比であることが分かった。
また朝の5分間でその日のTo Do リストを書くことや、あっという間に消えてしまう気づきをメモする方法をなども大変ためになった。
出典:amazon.co.jp
良いビジネス本に出会うための選び方
書店には、膨大な数のビジネス本が置いてありますよね。その中から、自分にとっての良いビジネス本に出会うには、どうすれば良いのでしょうか。そんな、ビジネス本の選び方についていくつかご紹介します。
ベストセラー作品・書店の人気コーナーを選ぶ
今回紹介した本にも、ベストセラー作品が多いのですが、ベストセラー作品や書店の人気コーナーに置かれている本は、口コミで広がって売れ筋になった、読みやすい良書であることが多いです。
「読みづらくて理解できない」という失敗が少なく、選ぶ基準のひとつとして良いでしょう。
帯・目次で選ぶ
書店ではまず、タイトルに惹かれて手に取ることが多いと思います。ですが、タイトルは目を引くようにキャッチーなものが付けられていることが多く、タイトルだけで選んでしまうと、失敗も少なくありません。
「帯」をチェックする理由
手に取ったら、まず「帯」を観察してみることをおすすめします。帯は、宣伝みたいで嫌いと思われる人もいるかもしれませんが、帯には、書かれている具体的な内容や、本を実際に読んだ第三者の感想や意見が書かれていることが多いです。
「目次」をチェックする理由
「目次」には、その本にどんな内容が書いてあるのかがより具体的に書かれており、大まかに知ることができます。
目次を見たときに、どれくらい自分の知りたい情報が入っているかをチェックすることで、それが自分に合ったビジネス書であるかを判断することができます。
数ページペラペラと読んでみる
目次をチェックしたら、気になるところを数ページだけ軽く読んでみてください。それによって、自分にとって読みやすいかどうかをあらかじめチェックすることができます。
まとめ
今回は、「仕事術」「自己啓発」と分類分けをして、ビジネス本を20冊ご紹介しました。売れ筋中心のランキングになっていますので、私自身が読んだ本もいくつかあります。どれも非常にためになる、ぜひ読んでおきたい1冊ばかりです。
ビジネスで成功したいと思っている方以外にも、人生をより豊かにするために、ぜひ興味を持っていただいた本があれば、チェックしてみてくださいね。
ランキングは、Amazon・楽天などECサイトの売れ筋ランキング(2021年1月28日)やレビューをもとに、当記事にて独自に作成しております。
また、価格・レビュー評価については、記事作成時(2021年1月28日)のAmazonストア価格を記載しています。